|
|
 |
【霧氷の八千穂高原】 
(レストハウスふるさと)
八千穂高原の霧氷は中々条件が合わな
いと撮影できない。霧が少ない事と風が
強いことなども影響する。佐久平の町明
かりも良いアクセントになった。
2008/12/23更新
・1024×768ダウンロード |
 |
【懐かしきSL】
(信越線、戸草)
信越線開業120周年記念の一環として
長野駅から黒姫駅まで一日2往復3日間
運行された2008年11月22日〜24日の
最終日の撮影。400Rの大カーブで急
勾配で煙の迫力が素晴らしかった。
2008/11/30更新
・1280×1024ダウンロード |
 |
【宇宙への窓】
(野辺山高原)
野辺山高原には直径45mのパラボラ
アンテナなど国立天文台があり日々
宇宙観測をしている。こんな素晴らしい
青空は滅多にないだろう。
主峰の赤岳を中央に八ヶ岳連峰が一望
できた。
2007/2/3更新
・1024×768ダウンロード |
 |
【天空の舞】
(穂高町)
コハクチョウは群れで飛んでくるが上空
を見上げると綺麗にカーブ編隊を組んで
飛んでくる白鳥を太陽をアクセントに撮
影した。何とも言えない素晴らしい瞬間
をとらえることができた。
2007/1/2更新
・1024×768ダウンロード |
 |
【仲良し】
(八千穂高原)
子連れの鹿は意外と見かけることが多い
がこの日は何と6頭もの子鹿が枯れ枝を
食べていた。車の中から降りなければ
子鹿たちも逃げないでこちらを注目して
いた。
2006/12/10更新
・1024×768ダウンロード |
 |
【飛翔】
(犀川)
コハクチョウは優雅に飛んでいるがその
巨体が飛び上がる様はとても迫力がある
スローシャッター1/20秒で頭は止めて
羽をぶらす。なかなか難しいがビシッと
決まったときにはとても嬉しい。
2006/01/14更新
・1024×768ダウンロード |
 |
【厳冬の渓流】
(八千穂高原 大石川)
渓流の氷は11月後半が一番綺麗だ、
それは、雪が降る前だからである。
一度雪がふると雪帽子になってしまい
透明感は無くなってしまう。まだ、苔の
緑が氷を通して見ることができる貴重な
写真だ。
2005/12/23更新
・1024×768ダウンロード |
 |
【ダイヤモンド富士】
(山中湖)
初めてダイヤモンド富士を撮影する
チャンスに恵まれた。この瞬間は何と
太陽は早く沈むのだろうと痛感させられ
た。彩雲を強調するためアンダー露出
にした。
2005/2/7更新
・1024×768ダウンロード |
[前ページへGo] [Home] |